株式会社 児玉ゴム商会

プラント向けラバーコルクガスケット

プラント向けラバーコルクガスケット
使用機器: カッティングプロッター


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

シリコンスポンジ製シールパッキン

シリコンスポンジ製シールパッキン
エンドレス加工品


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

プラント向けCR製漏斗

プラント向けCR製漏斗
カッティングプロッターで材料切り出し後、接着加工。


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

硬質CR製パッキン

硬質CR製パッキン
トムソン型打ち抜き加工(使用機器: 油圧プレス)


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

各種両面テープ

各種両面テープの取り扱いもありますので、お気軽にお問合せください。


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

トイレ用EP製ゴムパッキン加工

トイレ用EP製パッキンのリバースエンジニアリング
カッティングプロッターでの精密加工

あるお客様から「既存のトイレ用パッキンの図面がないんだけど、同じものを作れないか」というご相談を頂きました。自社でCADデータを起こし、最新のカッティングプロッターを駆使して、お客様のニーズにお応えしました。

▶60年以上の実績が物語る信頼性

1961年の創業以来、私たち児玉ゴム商会は工業用ゴム製品の加工・販売に携わってきました。その実績は、多くのお客様からの信頼となって実を結んでいます。

▶あなたのニーズに寄り添う、オーダーメイドの提案

私たちの強みは、単なる加工だけではありません。お客様の企画/設計段階から参画し、最適な素材提案を行っています。

「ゴムで世界をつなぐ - Our Rubber Brings the World Together」というスローガンのもと、私たちはゴムの可能性を最大限に追求し、革新的な製品を世界中に安定供給することで、豊かな未来の懸け橋となることを目指しています。

本件に限らず、鉄道向け、産業資材向け、産業機械向けなど、幅広い分野でゴム製品を提供しています。どんな小さな部品でも、その一つ一つが重要な役割を果たしています。

▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

○●━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・
株式会社 児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3-3
TEL:082-232-1418
FAX:082-292-8174
 ↓お問い合わせ・ご相談はこちらから
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/
……‥‥・・・━━━━━━━━━━━━━━━●○

ゴムの可能性を追求し、あなたのビジネスに革新をもたらす。それが私たち児玉ゴム商会の使命です。一緒に、ゴムで世界をつなぎませんか?

【鉄道用難燃ゴム】車材燃試対応の素材開発で安全性を確保

【鉄道用難燃ゴム】車材燃試対応の素材開発で安全性を確保

► はじめに:鉄道車両における難燃性の重要性
鉄道車両の安全性において、火災対策は最重要課題の一つです。特に、車両内装材や機器類に使用されるゴム部品には、厳格な難燃性能が求められています。当社は長年の経験と技術力を活かし、鉄道用難燃ゴムの開発・製造に取り組んでいます。

★ 難燃ゴムの技術解説
難燃ゴムとは、通常のゴムに特殊な難燃剤を配合することで、燃えにくい特性を持たせた素材です。
主な特徴:
・自己消火性
・発煙量の低減
・有害ガスの抑制
・高い機械的強度の維持

► 素材開発における重要ポイント
1. ベース素材の選定
(例)
・EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)
- 耐候性、耐熱性に優れる
- 難燃剤との相性が良好
・CR(クロロプレンゴム)
- 自己消火性を持つ
- バランスの取れた物性

2. 難燃剤の配合技術
・無機系難燃剤
- 水酸化アルミニウム
- 水酸化マグネシウム
※ 燃焼時に結晶水を放出し、冷却効果と窒息効果を発揮

・有機系難燃剤
- リン系化合物
- 窒素系化合物
※ 熱分解時にラジカル捕捉効果を発揮

3. 配合バランスの最適化
✓ 難燃性と物性のトレードオフ解消
・難燃剤の添加量増加による物性低下の防止
・分散性向上によるムラの防止
・加工性の確保

4. 相乗効果を考慮した配合設計
・複数の難燃剤の組み合わせ
・相乗効果による難燃性向上
・必要添加量の低減

► 当社の素材開発アプローチ
1. 事前評価・分析
・使用環境の詳細把握
・要求物性の明確化
・既存材料の分析

2. 試作・評価
・小スケールでの配合試作
・基礎物性評価
・難燃性試験

3. 実用化検討
・スケールアップ試験
・実機での加工性確認
・長期信頼性評価

► 具体的な適用事例
✓ 車両間の連結部用シール材
✓ 防振・緩衝材
✓ 配管用パッキン
✓ 電線被覆材
✓ 床材・壁材

► 当社の技術的強み
1. 圧倒的な経験と知識
- 60年以上の実績による豊富なノウハウ
- 材料メーカーとの強力な連携体制
- お客様のニーズに合わせたカスタマイズ能力

2. 製造・加工技術
- 多様な加工方法に対応
- 試作から量産まで一貫対応
- 短納期対応が可能

► お客様へのご提案
まずは、貴社の課題やご要望をお聞かせください。当社の技術力を活かし、最適な解決策をご提案いたします。

⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

技術相談・見積依頼はこちら:
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

旅客搭乗橋用EPDM製緩衝材

お客様から「飛行機と旅客搭乗橋の接続部の緩衝材が欲しい」というお声を頂き、素材提案から加工までお任せ頂きました。

空港で使用するため耐候性が要求され、また、飛行機と旅客搭乗橋がドッキングする際の緩衝材となるため、視認性の高い目立つ色であることが重要でした。
そこで、材料メーカーと協力して目立つ色のEPDM開発に着手し、最終的に黄色EPDMが採用されました。

弊社にて図面通りに加工し、現在も安定供給しております。


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

医療機器用NBR製パッキン

NBRで医療機器用のゴムパッキンの製造依頼を受けました。
トムソン型を作成し、油圧プレスにて加工致しました。


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

ATM用難燃ウレタンフォーム

銀行ATM用のパッキン製造をご依頼頂きました。
難燃ウレタンフォームに両面テープを接着し、図面通りに加工致しました。

⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

自動車用非汚染性EPDMパッキン

非汚染性EPDMで自動車用のパッキンも製造しております。


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

植毛付きCR製農機具用パッキン

植毛付きCRゴムパッキンのご紹介

当社では植毛加工を施した特殊ゴムもご提供しています。
今回は弊社にて植毛シートをクロロプレンゴム(CR)に接着加工し、お客様のご要望形状にて農機具向けパッキンを製作させて頂きました。

【主な特長】
耐候性、耐熱性、耐薬品性、機械的強度に優れたCRゴムをベースに使用
表面の植毛加工により、優れた密着性を実現
防塵性能を高めた設計

【用途例】
産業機器の各種シール材
建築用パッキン

お客様の用途に応じて、最適な仕様での製作が可能です。サイズ、形状、植毛の密度など、ご要望に合わせてカスタマイズいたしますので、お気軽にご相談ください。


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

CRスポンジ製農機具用パッキン

CRスポンジ製の農機具用パッキンを納品させて頂きました。
クロロプレンゴム(CR)の優れた特性により、以下のような特長を備えています。

【良好な耐候性と耐熱性】
屋外での使用に適し、天候による劣化を防ぎます

【バランスの取れた機械的性質】
反発弾性や機械的強度に優れ、農機具の振動や動作に対する耐久性を確保

【実用的な耐油・耐薬品性】
農業現場で使用される各種油剤や化学物質への耐性があります
メンテナンス時の洗浄剤にも対応

用途に応じて最適な硬度や密度の製品をご提案致します。詳細な仕様についてはお気軽にご相談ください。
お見積りやサンプル提供も承っておりますので、具体的な使用条件やご要望などございましたら、お問い合わせください。


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

筋入り天然ゴムシート

ゴムシートの取り扱いもございます。
今回は、船舶の床に敷く滑り止めシートが欲しいという依頼を受け、耐久性と安全性を兼ね備えた筋入り天然ゴムシートを納品させて頂きました。
細かい縦筋加工により、優れた防滑性能を実現しています。

【特徴】
天然ゴム(NR)の特性を活かした高い機械的強度と弾力性
縦筋加工による確かな防滑効果
鮮やかなグリーン色で視認性が高く、安全性に配慮
優れた耐摩耗性により、長期使用が可能

【用途】
船舶デッキの滑り止めマット
通路や作業場所の安全確保
甲板上の作業スペース

当社では、お客様のご要望に応じて、サイズや形状のカスタマイズにも対応いたします。安全で快適な作業環境づくりに、ぜひご活用ください。
お見積りやサンプル提供など、お気軽にご相談ください。

⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

各種接着剤

接着剤には様々な種類があり、接着する素材や用途によって最適な製品を選定することが重要になります。
児玉ゴム商会では、ゴムや樹脂の接着に最適な各種接着剤を取り扱っております。用途に応じた幅広い製品ラインナップを用意しています。

【特徴】
・用途や材質に応じた最適な接着剤の選定が可能
・技術スタッフによる接着剤選定のサポート
・豊富な在庫で迅速な納品が可能

お客様の用途や使用環境に応じて、最適な接着剤を提案させていただきます。接着剤の選定やご使用方法など、お気軽にご相談ください。


⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

鉄道車両向け難燃CR-CRスポンジ部品

鉄道車両用 難燃CR-CRスポンジ部品のご紹介

難燃CR製品は、高い難燃性と優れた反発弾性・機械的強度を兼ね備えており、鉄道車両向けに最適です。厳格な鉄道車両用の難燃性基準に適合する性能を有しています。

今回は難燃CRスポンジと難燃CRの多重押出成形品を弊社にて手加工でT字成形致しました。
接着部分は難燃CRスポンジから難燃CRを削り取る必要があり、手加工ならではの一品です。

【主な特長】
優れた難燃性:鉄道車両の安全基準に適合
適度な弾性:振動吸収性と復元性を実現
耐久性:長期使用における信頼性を確保

【用途例】
車両間の気密シール材
ドア周りのシール材
各種緩衝材
防振・防音材

当社では、お客様のご要望に応じて、寸法・形状のカスタマイズが可能です。また、少量生産から大量生産まで柔軟に対応いたします。鉄道車両の安全性向上に貢献する本製品について、詳しい仕様や用途についてはお気軽にご相談ください。

⇨ 詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

シリコンゴム製防塵ゴムパッキン

シリコン製防塵パッキンのご紹介

支給シリコンゴム板にて17.3mm角のパッキンをプロッターカッティングで製造させて頂きました。
シリコンゴムは優れた耐熱性、耐寒性、耐候性、耐薬品性を兼ね備えており、経年劣化しづらい性質から防塵・防水パッキンに適しています。
製品や機械装置の内外部からの液体の漏れや、ちり・ほこりの侵入を防ぎます。
シールゴムともいい、自動車・電気製品・住宅・機械・医療・ステーショナリー・生活雑貨関係など幅広い分野で使用されています。

【主な特長】
・耐熱性に優れ、-50℃から200℃までの広い温度範囲で使用可能
・耐候性が高く、長期使用での劣化が少ない
・電気絶縁性に優れ、電気・電子機器での使用に最適
・食品衛生法に適合し、食品関連設備にも使用可能
・柔軟性があり、取り付け時の作業性が良好

【用途例】
・制御盤やボックスの防塵シール
・電子機器の防水・防塵対策
・食品製造設備の防塵パッキン
・医療機器のシール材

お客様のご要望に応じて、サイズや形状のカスタマイズが可能です。少量生産から量産まで柔軟に対応させていただきます。

▶詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

私たちは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な提案をさせていただきます。ゴム加工のことなら、ぜひ児玉ゴム商会にお任せください。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

天然ゴム(NR)とは?素材特徴と違い比較|強度・耐摩耗等の性質から見る製品用途とメリット

天然ゴム(NR)とは?素材特徴と違い比較|強度・耐摩耗等の性質から見る製品用途とメリット

【天然ゴムの歴史と原産地】
天然ゴムは、主にパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)から採取される樹液(ラテックス)から生産されます。原産地は南米アマゾン流域で、19世紀後半にイギリス人のヘンリー・ウィッカムによってブラジルから苗木が持ち出され、東南アジアに伝播しました。現在では、タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナムなどの東南アジア諸国が主要な生産地となっています。

【生産方法】
天然ゴムの採取は以下の手順で行われます:
1. パラゴムノキの樹皮に斜めの切れ目(タッピング)を入れる
2. 流出するラテックスを容器で受ける
3. 採取したラテックスに酸を加えて凝固させる
4. 圧延機でシート状に加工し、乾燥・燻煙処理を行う
5. 規格に応じて等級分けを行う

【世界の生産量と価格動向】
2023年の世界の天然ゴム生産量は約1,400万トンで、そのうち約70%がタイ、インドネシア、ベトナムの3カ国で生産されています。価格は国際商品市況の影響を受けやすく、2020年以降はコロナ禍による需要変動や物流混乱の影響で大きく変動しています。

【化学構造と特性】
天然ゴムは、イソプレン単位(C5H8)が数千個結合した高分子化合物で、シス-1,4-ポリイソプレン構造を持ちます。この規則正しい分子構造により、優れた弾性や強度が発現します。分子量は通常50万~200万の範囲にあり、この高分子量特性が高い引張強度と伸びの要因となっています。

【グレードと規格】
主な国際規格:
- RSS(Ribbed Smoked Sheet):1X, 1-5等級
- TSR(Technically Specified Rubber):CV, L, 5, 10, 20等級
- Latex:High Ammonia (HA), Low Ammonia (LA)

【天然ゴム (NR)の物性】

▶主な特徴:
 いわゆる最もゴムらしい弾性をもったもの、耐摩耗性などの力学的性質がよい。

機械的強度:5
耐熱性:1
耐薬品性:1
耐候性:1
耐寒性:5
耐油性:1
※「5:優れている」「4:良好である」「3:中庸である」「2:やや劣る」「1:劣る」の5段階評価です。ただし、本評価は原料ゴムポリマーの一般的な特性・傾向を相対的に表したものです。同じ材質であってもメーカー、品番・グレードによって評価が異なる場合がありますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

▶純ゴムの比重: 0.91-0.93

▶機械特性 (◎:優 ○:良 △:可 ×:不可)
 可能なJIS硬さ範囲 : 10-100
 引張強さ  : 30-300 kg/cm²
 伸び    : 100-1000%
 反発弾性  : ◎
 引裂き強さ : ◎
 圧縮永久歪 : ◎
 耐摩耗性  : ◎
 耐屈曲亀裂性: ◎

▶物理的特性
 耐熱性(最高使用温度): 120℃
 耐寒性(ぜい化温度): -50~-70℃
 耐老化性 : ○
 耐オゾン性: ×
 耐光(候)性: ○
 耐炎性  : ×
 ガス透過性: 18cc・cm/cm²・sec・atm
 耐放射線性: ○~△

▶電気特性
 体積抵抗 : 10^10~10^15Ω/cm、25℃
 破壊電圧 : -V/mil,短時間
 誘電率  : 2.0-3.0 60 ∝

▶耐油・耐薬品性
 ガソリン・軽油: ×
 ベンゼン・トルエン: ×
 トリクレン: ×
 アルコール: ◎
 エーテル: ×
 ケトン(MEK): △~○
 酢酸エチル: ×~△
 水: ◎
 有機酸: ×
 高濃度無機酸: △
 低濃度無機酸: ○
 高濃度アルカリ: ○
 低濃度アルカリ: ○

▶主な用途、製品事例
 大型自動車タイヤ、トラクタータイヤ、輪ゴム、作業通路マット、緩衝材、履き物、ホース、ベルト、空気ばね、汎用パッキン、工業用パッキン、他

【劣化の原因と防止策】
主な劣化要因
- 酸化劣化:空気中の酸素による分子鎖の切断
- オゾン劣化:オゾンによる二重結合の切断
- 熱劣化:高温による分子構造の変化
- 光劣化:紫外線による分子鎖の切断

防止策
1. 酸化防止剤の配合
2. オゾン劣化防止剤の添加
3. 遮光性包装材の使用
4. 適切な保管温度・湿度の管理(推奨:温度15-25℃、湿度50-60%)


【素材提案 ~無数の素材から最適解を見つけ出す~】

素材の選択には、強度、弾性、耐久性、耐熱性、耐薬品性などの素材特性と、お客様のニーズ・用途を熟知、考慮することが重要です。
お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、創業60年・年間3万件以上の製造実績から、圧倒的な経験・知識を駆使して最適な素材をご提案することで、製品の性能を最大限に引き出します。

▶詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

児玉ゴムは「加工ができるゴム専門商社」として、柔軟な対応力を最大の特徴としています。素材提案から加工、卸売りまで一気通貫の対応が可能で、小ロットから量産まで幅広いニーズにお応えします。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

ニトリルゴム(NBR)とは?素材特徴と違い比較|耐油・耐摩耗・耐老化等の性質から見る製品用途とメリット

ニトリルゴム(NBR)とは?素材特徴と違い比較|耐油・耐摩耗・耐老化等の性質から見る製品用途とメリット

【ニトリルゴムの歴史と開発背景】
ニトリルゴム(NBR)は、1930年代にドイツのI.G.ファルベン社によって開発された合成ゴムです。耐油性に優れたゴム材料の需要に応えるため、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって生み出されました。第二次世界大戦中は、特に軍需用途で重要な役割を果たしました。

【化学構造と特性】
ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合体です。アクリロニトリル含有量(通常18~50%)によって性質が変化し、含有量が増えるほど耐油性、耐薬品性が向上する一方で、低温特性は低下します。分子構造中の極性基(CN基)が耐油性の源となっています。

【製造方法】
主な製造工程:
1. 乳化重合によるポリマー合成
2. 凝固工程
3. 洗浄・脱水
4. 乾燥工程
5. 梱包・出荷

【グレードと規格】
アクリロニトリル含有量による分類:
- 低ニトリル(18-24%):低温特性重視
- 中ニトリル(28-34%):汎用グレード
- 高ニトリル(38-50%):耐油性重視

【ニトリルゴム (NBR)の物性】

▶主な特徴:
 耐油性、耐摩耗性、耐老化性がよい。

機械的強度:4
耐熱性:2
耐薬品性:2
耐候性:1
耐寒性:2
耐油性:4
※「5:優れている」「4:良好である」「3:中庸である」「2:やや劣る」「1:劣る」の5段階評価です。ただし、本評価は原料ゴムポリマーの一般的な特性・傾向を相対的に表したものです。同じ材質であってもメーカー、品番・グレードによって評価が異なる場合がありますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

▶純ゴムの比重: 1.00-1.20

▶機械特性
 可能なJIS硬さ範囲 : 15-100
 引張強さ  : 50-250 kg/cm²
 伸び    : 100-800%
 反発弾性  : ○
 引裂き強さ : ○
 圧縮永久歪 : ◎
 耐摩耗性  : ◎
 耐屈曲亀裂性: ○

▶物理的特性
 耐熱性(最高使用温度): 130℃
 耐寒性(ぜい化温度): -10~-20℃
 耐老化性 : ○
 耐オゾン性: ×
 耐光(候)性: ○
 耐炎性  : △~×
 ガス透過性: 0.3~3.5cc・cm/cm²・sec・atm
 耐放射線性: ○~×

▶電気特性
 体積抵抗 : 10^9~10^10Ω/cm、25℃
 破壊電圧 : 500V/mil,短時間
 誘電率  : 15-20 60 ∝

▶耐油・耐薬品性
 ガソリン・軽油: ◎
 ベンゼン・トルエン: △~×
 トリクレン: ×
 アルコール: ◎
 エーテル: ×~△
 ケトン(MEK): ×
 酢酸エチル: ×~△
 水: ◎
 有機酸: ×~△
 高濃度無機酸: ○
 低濃度無機酸: ○
 高濃度アルカリ: ○
 低濃度アルカリ: ○

▶主な用途
 オイルシール、ガスケット、パッキン、耐油ホース、耐油向け工業用品

【劣化の原因と防止策】
主な劣化要因:
- 熱劣化:高温による分子鎖の切断
- 油による膨潤:過度の油との接触
- 疲労劣化:繰り返し応力による劣化
- 紫外線劣化:屋外使用時の劣化

防止策:
1. 適切な配合設計
2. 使用環境に応じた品種選定
3. 定期的なメンテナンス
4. 適切な保管条件の管理

【素材提案 ~無数の素材から最適解を見つけ出す~】

素材の選択には、強度、弾性、耐久性、耐熱性、耐薬品性などの素材特性と、お客様のニーズ・用途を熟知、考慮することが重要です。
お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、創業60年・年間3万件以上の製造実績から、圧倒的な経験・知識を駆使して最適な素材をご提案することで、製品の性能を最大限に引き出します。

▶詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

児玉ゴムは「加工ができるゴム専門商社」として、柔軟な対応力を最大の特徴としています。素材提案から加工、卸売りまで一気通貫の対応が可能で、小ロットから量産まで幅広いニーズにお応えします。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

クロロプレンゴム(ネオプレン)(CR)とは?素材特徴と違い比較|バランスの取れた性質から見る製品用途とメリット

クロロプレンゴム(ネオプレン)(CR)とは?素材特徴と違い比較|バランスの取れた性質から見る製品用途とメリット

【クロロプレンゴムの歴史と開発背景】
クロロプレンゴム(CR)は、1931年にアメリカのデュポン社によって開発された世界初の合成ゴムです。商品名「ネオプレン」として知られ、天然ゴムの代替材料として開発されました。耐候性、耐油性、難燃性など、バランスの取れた特性を持つことから、幅広い産業分野で使用されています。

【化学構造と特性】
CRは、クロロプレン(2-クロロ-1,3-ブタジエン)の重合体です。分子中の塩素原子の存在により、耐候性、耐オゾン性、難燃性などの特性が付与されます。結晶化しやすい規則的な構造を持ち、これが優れた機械的特性の源となっています。

【製造方法】
主な製造工程:
1. 乳化重合によるポリマー合成
2. 重合停止・凝固
3. 洗浄・脱水
4. 乾燥
5. 品質検査・出荷

【グレードと規格】
硫黄変性による分類:
- G タイプ:汎用グレード
- W タイプ:耐候性向上グレード
- T タイプ:加工性改良グレード
- M タイプ:結晶化制御グレード

【クロロプレンゴム(ネオプレン) (CR)の物性】

▶主な特徴:
 耐候性、耐オゾン性、耐熱性、耐薬品性など平均した性質をもつ。

機械的強度:4
耐熱性:3
耐薬品性:3
耐候性:3
耐寒性:3
耐油性:3
※「5:優れている」「4:良好である」「3:中庸である」「2:やや劣る」「1:劣る」の5段階評価です。ただし、本評価は原料ゴムポリマーの一般的な特性・傾向を相対的に表したものです。同じ材質であってもメーカー、品番・グレードによって評価が異なる場合がありますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

▶純ゴムの比重: 1.15-1.25

▶機械特性
 可能なJIS硬さ範囲 : 10-90
 引張強さ  : 50-250 kg/cm²
 伸び    : 100-1000%
 反発弾性  : ◎
 引裂き強さ : ○
 圧縮永久歪 : ◎
 耐摩耗性  : ◎~○
 耐屈曲亀裂性: ○

▶物理的特性
 耐熱性(最高使用温度): 130℃
 耐寒性(ぜい化温度): -35~-55℃
 耐老化性 : ◎
 耐オゾン性: ○
 耐光(候)性: ◎
 耐炎性  : ○
 ガス透過性: 3cc・cm/cm²・sec・atm
 耐放射線性: ○~△

▶電気特性
 体積抵抗 : 10^10~10^12Ω/cm、25℃
 破壊電圧 : 500-1100V/mil,短時間
 誘電率  : 7.5 60 ∝

▶耐油・耐薬品性
 ガソリン・軽油: ○
 ベンゼン・トルエン: ×
 トリクレン: ×
 アルコール: ◎
 エーテル: ×~△
 ケトン(MEK): △~○
 酢酸エチル: ×
 水: ◎
 有機酸: ×~△
 高濃度無機酸: ○
 低濃度無機酸: ◎
 高濃度アルカリ: ◎
 低濃度アルカリ: ◎

▶主な用途
 電線被覆、自動車部品、航空機部品、コンベアベルト、橋梁支承ゴム、防振ゴム、窓枠ゴム、接着剤、ゴム引き布、一般工業用パッキン材料、塗料など

【劣化の原因と防止策】
主な劣化要因
- 熱劣化:高温による分子構造の変化
- 光劣化:紫外線による劣化
- 機械的劣化:繰り返し応力による疲労
- 化学的劣化:強酸・強アルカリとの接触

防止策
1. 適切な配合設計(老化防止剤の選定)
2. 使用環境に応じたグレード選択
3. 適切な保管条件の管理(温度15-25℃、湿度50-65%)
4. 定期的な点検とメンテナンス

【市場動向と将来展望】
環境規制の強化に伴い、難燃性や環境負荷の低さが評価され、電線被覆材や建築用シール材としての需要が増加傾向にあります。特に、自動車産業や建設業界での需要が堅調です。

【応用技術とイノベーション】
- 新グレード開発:低温特性改良品
- 複合材料:他素材とのブレンドによる特性向上
- 加工技術:押出し、射出成形等の最適化

【素材提案 ~無数の素材から最適解を見つけ出す~】
素材の選択には、強度、弾性、耐久性、耐熱性、耐薬品性などの素材特性と、お客様のニーズ・用途を熟知、考慮することが重要です。
お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、創業60年・年間3万件以上の製造実績から、圧倒的な経験・知識を駆使して最適な素材をご提案することで、製品の性能を最大限に引き出します。

▶詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

児玉ゴムは「加工ができるゴム専門商社」として、柔軟な対応力を最大の特徴としています。素材提案から加工、卸売りまで一気通貫の対応が可能で、小ロットから量産まで幅広いニーズにお応えします。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

エチレン・プロピレンゴム(EPM、EP、EPDM)とは?素材特徴と違い比較|耐候性と電気特性から見る製品用途とメリット

エチレン・プロピレンゴム(EPM、EP、EPDM)とは?素材特徴と違い比較|耐候性と電気特性から見る製品用途とメリット

【EPDMの歴史と開発背景】
エチレン・プロピレンゴム(EPM/EPDM)は、1955年にG. Natta教授とモンテカチーニ社
(伊)の研究グループにより開発された合成ゴムです。主に耐候性や耐熱性に優れた材料として、屋外用途や自動車部品向けに開発されました。EPMはエチレンとプロピレンの二元共重合体、EPDMは第三成分としてジエン類を含む三元共重合体です。

【化学構造と特性】
基本構造:
- EPM:エチレンとプロピレンの飽和共重合体
- EPDM:エチレン、プロピレン、ジエン(ENB、DCPD等)の三元共重合体
特徴的な性質は、分子中に二重結合が少ないことによる優れた耐候性・耐オゾン性です。

【製造方法】
主な製造工程:
1. 溶液重合またはスラリー重合
2. 重合停止・回収
3. 脱溶剤
4. 乾燥
5. 梱包・出荷

【グレードと規格】
分類基準:
- エチレン含量(45-75%)
- ジエン含量(0-12%)
- ムーニー粘度による分類
- 結晶化度による分類

【エチレン・プロピレンゴム (EPM、EP、EPDM)の物性】

▶主な特徴:
 耐老化性、耐オゾン性、極性液体に対する抵抗性、電気的性質がよい。

機械的強度:3
耐熱性:4
耐薬品性:4
耐候性:5
耐寒性:4
耐油性:1
※「5:優れている」「4:良好である」「3:中庸である」「2:やや劣る」「1:劣る」の5段階評価です。ただし、本評価は原料ゴムポリマーの一般的な特性・傾向を相対的に表したものです。同じ材質であってもメーカー、品番・グレードによって評価が異なる場合がありますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

▶純ゴムの比重: 0.86-0.87

▶機械特性
 可能なJIS硬さ範囲 : 30-90
 引張強さ  : 50-200 kg/cm²
 伸び    : 100-800%
 反発弾性  : ○
 引裂き強さ : △
 圧縮永久歪 : ○
 耐摩耗性  : ○
 耐屈曲亀裂性: ○

▶物理的特性
 耐熱性(最高使用温度): 150℃
 耐寒性(ぜい化温度): -40~-60℃
 耐老化性 : ◎
 耐オゾン性: ◎
 耐光(候)性: ◎
 耐炎性  : ×
 ガス透過性: 15cc・cm/cm²・sec・atm
 耐放射線性: ○

▶電気特性
 体積抵抗 : 10^12~10^15Ω/cm、25℃
 破壊電圧 : 1000-1500V/mil,短時間
 誘電率  : 3.1-3.4 60 ∝

▶耐油・耐薬品性
 ガソリン・軽油: ×
 ベンゼン・トルエン: △
 トリクレン: ×
 アルコール: ◎
 エーテル: ○
 ケトン(MEK): ◎
 酢酸エチル: ◎
 水: ◎
 有機酸: ×
 高濃度無機酸: ○
 低濃度無機酸: ◎
 高濃度アルカリ: ◎
 低濃度アルカリ: ◎

▶主な用途
 電線被覆、自動車ウェザーストリップ、窓枠ゴム、スチームホース、コンベアベルトなど、耐候性が要求される用途、建築用シート

【劣化の原因と防止策】
主な劣化要因:
- 熱劣化:高温での長期使用による劣化
- 機械的劣化:応力による疲労
- 放射線劣化:高エネルギー放射線による分子切断
- 化学的劣化:油類との接触による劣化

防止策:
1. 適切な配合設計
2. 使用環境に応じたグレード選択
3. 適切な加工条件の設定
4. 定期的な点検・メンテナンス

【市場動向と将来展望】
環境配慮型材料としての需要が増加しており、特に建築材料や自動車部品分野での使用が拡大しています。耐候性や耐熱性を活かした新規用途開発も進んでいます。

【技術革新と開発動向】
- 高機能化:高耐熱グレードの開発
- 加工性改良:成形加工性の向上
- 複合化技術:他材料とのブレンド開発
- 環境対応:リサイクル技術の確立

【用途別特性と選定のポイント】
1. 自動車用途
- ウェザーストリップ:優れた耐候性
- ホース類:耐熱性・耐オゾン性

2. 建築用途
- シール材:耐候性・耐水性
- ルーフィング:耐候性・耐オゾン性

3. 電線被覆
- 優れた電気絶縁性
- 耐候性・耐熱性

【素材提案 ~無数の素材から最適解を見つけ出す~】
素材の選択には、強度、弾性、耐久性、耐熱性、耐薬品性などの素材特性と、お客様のニーズ・用途を熟知、考慮することが重要です。
お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、創業60年・年間3万件以上の製造実績から、圧倒的な経験・知識を駆使して最適な素材をご提案することで、製品の性能を最大限に引き出します。

▶詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

児玉ゴムは「加工ができるゴム専門商社」として、柔軟な対応力を最大の特徴としています。素材提案から加工、卸売りまで一気通貫の対応が可能で、小ロットから量産まで幅広いニーズにお応えします。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

ウレタンゴム(PUR、U)とは?素材特徴と違い比較|強度・耐摩耗性から見る製品用途とメリット

ウレタンゴム(PUR、U)とは?素材特徴と違い比較|強度・耐摩耗性から見る製品用途とメリット

【ウレタンゴムの歴史と開発背景】
ウレタンゴム(PUR)は、1940年代にドイツのバイエル社によって開発された合成ゴムです。高い機械的強度と優れた耐摩耗性を持つ材料として、工業用部品や機械部品向けに開発されました。当初は軍需用途で使用され、その後、民生用途へと展開されていきました。

【化学構造と特性】
ウレタンゴムは、ジイソシアネートとポリオールの重付加反応により生成される高分子化合物です。分子中のウレタン結合(-NH-COO-)が特徴的で、この構造により高い機械的強度が実現されています。原料の選択により、硬度や物性を広範囲に調整することが可能です。

【製造方法】
主な製造工程:
1. プレポリマー合成
- ジイソシアネートとポリオールの反応
2. 架橋剤との反応
3. 成形加工
4. 後処理(必要に応じて)
5. 品質検査

【グレードと規格】
硬度による分類:
- 軟質タイプ(Shore A 30-70)
- 中硬度タイプ(Shore A 70-95)
- 硬質タイプ(Shore D 40-75)

原料系による分類:
- エーテル系
- エステル系
- カーボネート系

【ウレタンゴム (PUR、U)の物性】

▶主な特徴:
力学的強度・耐摩耗性が特にすぐれている。

機械的強度:5
耐熱性:1
耐薬品性:2
耐候性:4
耐寒性:3
耐油性:4
※「5:優れている」「4:良好である」「3:中庸である」「2:やや劣る」「1:劣る」の5段階評価です。ただし、本評価は原料ゴムポリマーの一般的な特性・傾向を相対的に表したものです。同じ材質であってもメーカー、品番・グレードによって評価が異なる場合がありますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

▶純ゴムの比重: 1.00-1.30

▶機械特性
 可能なJIS硬さ範囲 : 10-100
 引張強さ  : 200-450 kg/cm²
 伸び    : 300-800%
 反発弾性  : ◎
 引裂き強さ : ◎
 圧縮永久歪 : ◎
 耐摩耗性  : ◎
 耐屈曲亀裂性: ◎

▶物理的特性
 耐熱性(最高使用温度): 80℃
 耐寒性(ぜい化温度): -30~-60℃
 耐老化性 : ○
 耐オゾン性: ◎
 耐光(候)性: ◎
 耐炎性  : △~×
 ガス透過性: 2cc・cm/cm²・sec・atm
 耐放射線性: ○

▶電気特性
 体積抵抗 : 10^9~10^12Ω/cm、25℃
 破壊電圧 : -V/mil,短時間
 誘電率  : - 60 ∝

▶耐油・耐薬品性
 ガソリン・軽油: ◎
 ベンゼン・トルエン: △~×
 トリクレン: ×
 アルコール: △
 エーテル: ×
 ケトン(MEK): ×
 酢酸エチル: △
 水: △
 有機酸: ×
 高濃度無機酸: ×
 低濃度無機酸: △
 高濃度アルカリ: ×
 低濃度アルカリ: ×

▶主な用途
 キャスター、制振材、シーリング材、工業用ロール、ソリッドタイヤ、ベルト、高圧パッキン、カップリング、タイパットなどの強力な力のかかるもの

【劣化の原因と防止策】
主な劣化要因
- 加水分解:水分との接触による分解
- 熱劣化:高温環境での使用
- 光劣化:紫外線による劣化
- 機械的劣化:過度な応力による疲労

防止策
1. 適切な原料系の選択
2. 防水処理・表面処理
3. 使用環境に応じた配合設計
4. 定期的な点検と交換

【特殊グレードと開発動向】
1. 耐熱性向上グレード
2. 耐加水分解性グレード
3. 導電性グレード
4. 難燃性グレード

【応用技術とイノベーション】
- マイクロセルラー化技術
- 複合化技術
- 表面改質技術
- 成形加工技術の革新

【用途別要求特性】
1. 工業用ロール
- 高い耐摩耗性
- 優れた機械的強度
- 寸法安定性

2. 高圧パッキン
- シール性
- 耐圧性
- 耐久性

3. キャスター
- 耐摩耗性
- 低反発性
- 静音性

【素材提案 ~無数の素材から最適解を見つけ出す~】
素材の選択には、強度、弾性、耐久性、耐熱性、耐薬品性などの素材特性と、お客様のニーズ・用途を熟知、考慮することが重要です。
お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、創業60年・年間3万件以上の製造実績から、圧倒的な経験・知識を駆使して最適な素材をご提案することで、製品の性能を最大限に引き出します。

▶詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

児玉ゴムは「加工ができるゴム専門商社」として、柔軟な対応力を最大の特徴としています。素材提案から加工、卸売りまで一気通貫の対応が可能で、小ロットから量産まで幅広いニーズにお応えします。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

シリコーンゴム(Si、Q、VMQ、SR)とは?素材特徴と違い比較|耐熱・耐寒性と安全性から見る製品用途とメリット

シリコーンゴム(Si、Q、VMQ、SR)とは?素材特徴と違い比較|耐熱・耐寒性と安全性から見る製品用途とメリット

【シリコーンゴムの歴史と開発背景】
シリコーンゴムは、1940年代にアメリカのダウコーニング社によって開発された特殊合成ゴムです。無機と有機の特性を併せ持つ画期的な材料として、特に高温・低温環境下での使用や電気絶縁材料として開発されました。当初は軍需用途で使用され、その後、民生用途へと急速に展開されていきました。

【化学構造と特性】
基本構造は、シロキサン結合(-Si-O-Si-)を主鎖とし、側鎖にメチル基やビニル基などの有機基を持つポリマーです。無機主鎖構造により優れた耐熱性を、有機側鎖により柔軟性を実現しています。この独特な分子構造により、以下の特徴的な性質が発現します
- 広い使用温度範囲
- 優れた電気絶縁性
- 耐候性・耐オゾン性
- 生体適合性
- 低圧縮永久歪み

【製造方法】
主な製造工程
1. シリコーンポリマーの合成
2. 配合(充填剤、架橋剤等の添加)
3. 成形加工
4. 架橋(加熱硬化またはRTV)
5. 後処理(必要に応じて)

【グレードと規格】
硬化方式による分類
- HTV(高温硬化型)
- RTV(室温硬化型)
- LSR(液状シリコーンゴム)

用途別分類
- 一般工業用グレード
- 食品衛生用グレード
- 医療用グレード
- 電気・電子用グレード

【シリコーンゴム (Si、Q、VMQ、SR)の物性】

▶主な特徴:
高度の耐熱性と耐寒性をもっている。絶縁性も優れ、人体に安全。

機械的強度:2
耐熱性:5
耐薬品性:4
耐候性:5
耐寒性:5
耐油性:3
※「5:優れている」「4:良好である」「3:中庸である」「2:やや劣る」「1:劣る」の5段階評価です。ただし、本評価は原料ゴムポリマーの一般的な特性・傾向を相対的に表したものです。同じ材質であってもメーカー、品番・グレードによって評価が異なる場合がありますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

▶純ゴムの比重: 0.95-0.98

▶機械特性
 可能なJIS硬さ範囲 : 30-90
 引張強さ  : 40-100 kg/cm²
 伸び    : 50-500%
 反発弾性  : ◎
 引裂き強さ : △~×
 圧縮永久歪 : ◎
 耐摩耗性  : △~×
 耐屈曲亀裂性: ○~×

▶物理的特性
 耐熱性(最高使用温度): 280℃
 耐寒性(ぜい化温度): -70~-120℃
 耐老化性 : ◎
 耐オゾン性: ◎
 耐光(候)性: ◎
 耐炎性  : ○~×
 ガス透過性: 400cc・cm/cm²・sec・atm
 耐放射線性: ◎~△

▶電気特性
 体積抵抗 : 10^11~10^15Ω/cm、25℃
 破壊電圧 : 450-600V/mil,短時間
 誘電率  : 3.2-10.0 60 ∝

▶耐油・耐薬品性
 ガソリン・軽油: △~×
 ベンゼン・トルエン: △~×
 トリクレン: ○~×
 アルコール: ◎
 エーテル: ×~△
 ケトン(MEK): ○
 酢酸エチル: △~◎
 水: ○
 有機酸: ○
 高濃度無機酸: △
 低濃度無機酸: ○
 高濃度アルカリ: ◎
 低濃度アルカリ: ◎

▶主な用途
 パッキン、ガスケット、オイルシール、工業用ロール、防振ゴムなどの耐熱耐寒性の用途及び電気絶縁用、食品・医療関係用途など(固形ゴム、シーラント、ポッティング、RTV)

【劣化の原因と防止策】
主な劣化要因
- 熱劣化:極度の高温での使用
- 機械的劣化:過度な応力
- 放射線劣化:高エネルギー放射線の照射
- 化学的劣化:特定の化学物質との接触

防止策
1. 適切なグレード選択
2. 使用環境に応じた配合設計
3. 適切な加工条件の設定
4. 定期的なメンテナンス

【市場動向と将来展望】
電気・電子機器の高性能化、医療機器の高度化に伴い、高純度・高信頼性シリコーンゴムの需要が増加傾向にあります。また、環境配慮型製品としての評価も高まっています。

【応用分野別の特徴】
1. 医療・ヘルスケア分野
- 生体適合性
- 滅菌可能
- 透明性

2. 電気・電子分野
- 優れた絶縁性
- 広い使用温度範囲
- 低アウトガス性

3. 食品関連分野
- 無味無臭
- 耐熱性
- 衛生性

【素材提案 ~無数の素材から最適解を見つけ出す~】
素材の選択には、強度、弾性、耐久性、耐熱性、耐薬品性などの素材特性と、お客様のニーズ・用途を熟知、考慮することが重要です。
お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、創業60年・年間3万件以上の製造実績から、圧倒的な経験・知識を駆使して最適な素材をご提案することで、製品の性能を最大限に引き出します。

▶詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

児玉ゴムは「加工ができるゴム専門商社」として、柔軟な対応力を最大の特徴としています。素材提案から加工、卸売りまで一気通貫の対応が可能で、小ロットから量産まで幅広いニーズにお応えします。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

フッ素ゴム(バイトン)(FKM、FPM)とは?素材特徴と違い比較|耐熱性と耐薬品性から見る製品用途とメリット

フッ素ゴム(バイトン)(FKM、FPM)とは?素材特徴と違い比較|耐熱性と耐薬品性から見る製品用途とメリット

【フッ素ゴムの歴史と開発背景】
フッ素ゴムは、1957年にデュポン社によって「バイトン」の商標名で開発された高性能合成ゴムです。航空宇宙産業や化学工業での過酷な使用環境に対応するため、特に高い耐熱性と耐薬品性を持つ材料として開発されました。現在では、自動車、化学プラント、半導体製造装置など、幅広い産業分野で使用されています。

【化学構造と特性】
フッ素ゴムは、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンなどのフッ素化合物の共重合体です。分子中の炭素-フッ素結合が特徴的で、この強固な化学結合により以下の特性が実現されています
- 優れた耐熱性
- 卓越した耐薬品性
- 高い耐油性
- 優れた耐候性
- 難燃性

【製造方法】
主な製造工程
1. 乳化重合または懸濁重合
2. 重合停止・回収
3. 脱水・乾燥
4. 配合加工
5. 成形・加硫

【グレードと規格】
フッ素含有量による分類
- 65%タイプ:標準グレード
- 66%タイプ:高耐熱グレード
- 70%タイプ:特殊グレード

共重合体の種類による分類
- 二元系(VDF-HFP)
- 三元系(VDF-HFP-TFE)
- 四元系(VDF-HFP-TFE-PMVE)

【フッ素ゴム(バイトン)(FKM、FPM)の物性】

▶主な特徴:
最高の耐熱性(難燃性)と耐薬品性をもっている。

機械的強度:4
耐熱性:5
耐薬品性:5
耐候性:5
耐寒性:2
耐油性:5
※「5:優れている」「4:良好である」「3:中庸である」「2:やや劣る」「1:劣る」の5段階評価です。ただし、本評価は原料ゴムポリマーの一般的な特性・傾向を相対的に表したものです。同じ材質であってもメーカー、品番・グレードによって評価が異なる場合がありますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

▶純ゴムの比重: 1.80-1.82

▶機械特性
 可能なJIS硬さ範囲 : 50-90
 引張強さ  : 70-200 kg/cm²
 伸び    : 100-500%
 反発弾性  : △
 引裂き強さ : ○
 圧縮永久歪 : ○
 耐摩耗性  : ◎
 耐屈曲亀裂性: ○

▶物理的特性
 耐熱性(最高使用温度): 300℃
 耐寒性(ぜい化温度): -10~-50℃
 耐老化性 : ◎
 耐オゾン性: ◎
 耐光(候)性: ◎
 耐炎性  : ◎
 ガス透過性: 1cc・cm/cm²・sec・atm
 耐放射線性: ○~△

▶電気特性
 体積抵抗 : 10^15~10^18Ω/cm、25℃
 破壊電圧 : 450-600V/mil,短時間
 誘電率  : 2.0-2.5 60 ∝

▶耐油・耐薬品性
 ガソリン・軽油: ◎
 ベンゼン・トルエン: ◎
 トリクレン: ○
 アルコール: ◎
 エーテル: ×~△
 ケトン(MEK): ×
 酢酸エチル: ×
 水: ◎
 有機酸: ×
 高濃度無機酸: ◎
 低濃度無機酸: ◎
 高濃度アルカリ: ×
 低濃度アルカリ: △

▶主な用途
 耐熱、耐油、耐化学薬品性を必要とするミサイル、ロケットなどのパッキン、ガスケット、ダイアフラム、タンクライニング、ホース、ポンプ部品など、食品用パッキン、バルブ用シール材

【劣化の原因と防止策】
主な劣化要因
- 熱劣化:極限温度での使用
- 化学的劣化:特定の化学物質との接触
- 機械的劣化:過度な応力や摩耗
- 低温脆化:使用温度限界以下での使用

防止策
1. 適切なグレード選択
2. 使用環境に合わせた配合設計
3. 適切な加工条件の設定
4. 定期的な点検とメンテナンス

【市場動向と将来展望】
環境規制の強化や産業の高度化に伴い、高耐熱性・高耐薬品性材料としての需要が増加傾向にあります。特に、自動車の電動化や半導体製造装置向けの需要が伸びています。

【用途別の要求特性】
1. 自動車部品
- 耐熱性
- 耐油性
- 耐久性

2. 化学プラント
- 耐薬品性
- シール性
- 安全性

3. 半導体製造装置
- 高純度
- 耐プラズマ性
- 低アウトガス性

【素材提案 ~無数の素材から最適解を見つけ出す~】
素材の選択には、強度、弾性、耐久性、耐熱性、耐薬品性などの素材特性と、お客様のニーズ・用途を熟知、考慮することが重要です。
お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、創業60年・年間3万件以上の製造実績から、圧倒的な経験・知識を駆使して最適な素材をご提案することで、製品の性能を最大限に引き出します。

▶詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

児玉ゴムは「加工ができるゴム専門商社」として、柔軟な対応力を最大の特徴としています。素材提案から加工、卸売りまで一気通貫の対応が可能で、小ロットから量産まで幅広いニーズにお応えします。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

クロロスルホン化ポリエチレンゴム(ハイパロン)(CSM)とは?素材特徴と違い比較|耐候・耐薬品性と着色性から見る製品用途とメリット

クロロスルホン化ポリエチレンゴム(ハイパロン)(CSM)とは?素材特徴と違い比較|耐候・耐薬品性と着色性から見る製品用途とメリット

【CSMの歴史と開発背景】
クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)は、1951年にデュポン社によって「ハイパロン」の商標名で開発された特殊合成ゴムです。耐候性と耐薬品性を併せ持つ材料として、特に屋外用途や化学工業用途向けに開発されました。また、自由な着色が可能という特徴から、デザイン性を重視する用途にも広く採用されています。

【化学構造と特性】
CSMは、ポリエチレンの主鎖に塩素とスルホニルクロリド基を導入した構造を持ちます。この独特な分子構造により、以下の特徴的な性質が発現します
- バランスの取れた物理特性
- 優れた耐候性・耐オゾン性
- 良好な耐薬品性
- 優れた着色性
- 難燃性

【製造方法】
主な製造工程
1. ポリエチレンの塩素化
2. スルホン化
3. 精製・洗浄
4. 乾燥
5. 品質検査

【グレードと規格】
塩素化度による分類
- 標準グレード(塩素含有量:27-29%)
- 高性能グレード(塩素含有量:29-31%)
- 特殊グレード(用途別カスタマイズ)

【クロロスルホン化ポリエチレンゴム(ハイパロン)(CSM)の物性】

▶主な特徴:
耐老化性、耐オゾン性、耐候性、耐薬品性、耐摩耗性、機械特性など優れる。自由な着色が可能。

機械的強度:4
耐熱性:4
耐薬品性:4
耐候性:3
耐寒性:3
耐油性:3
※「5:優れている」「4:良好である」「3:中庸である」「2:やや劣る」「1:劣る」の5段階評価です。ただし、本評価は原料ゴムポリマーの一般的な特性・傾向を相対的に表したものです。同じ材質であってもメーカー、品番・グレードによって評価が異なる場合がありますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

▶純ゴムの比重: 1.11-1.18

▶機械特性
 可能なJIS硬さ範囲 : 50-90
 引張強さ  : 70-200 kg/cm²
 伸び    : 100-500%
 反発弾性  : ○
 引裂き強さ : ○
 圧縮永久歪 : ○
 耐摩耗性  : ◎
 耐屈曲亀裂性: ○

▶物理的特性
 耐熱性(最高使用温度): 160℃
 耐寒性(ぜい化温度): -20~-60℃
 耐老化性 : ◎
 耐オゾン性: ○
 耐光(候)性: ◎
 耐炎性  : ○
 ガス透過性: 3cc・cm/cm²・sec・atm
 耐放射線性: ○~△

▶電気特性
 体積抵抗 : 10^14Ω/cm、25℃
 破壊電圧 : 600-800V/mil,短時間
 誘電率  : - 60 ∝

▶耐油・耐薬品性
 ガソリン・軽油: △
 ベンゼン・トルエン: △~×
 トリクレン: ×
 アルコール: ◎
 エーテル: ×
 ケトン(MEK): △~○
 酢酸エチル: ×
 水: ◎
 有機酸: △
 高濃度無機酸: ◎
 低濃度無機酸: ◎
 高濃度アルカリ: ◎
 低濃度アルカリ: ◎

▶主な用途
 電線、ゴムボート、ガスホース、耐候性、耐食性塗料、タンクライニング、野外用引き布、耐食性パッキン、耐熱耐食性ロールなど

【劣化の原因と防止策】
主な劣化要因
- 熱劣化:高温環境での使用
- 光劣化:紫外線による劣化
- 機械的劣化:繰り返し応力による疲労
- 化学的劣化:特定の化学物質との接触

防止策:
1. 適切な配合設計
2. UV安定剤の添加
3. 使用環境に応じたグレード選択
4. 定期的なメンテナンス

【用途別の特徴と要求性能】
1. 建築・土木分野
- 防水シート
- ルーフィング材
- 遮水シート

2. 工業用品分野
- 電線被覆
- ホース
- パッキン

3. 特殊用途
- タンクライニング
- 防護服
- 化学工業用部品

【市場動向と将来展望】
環境規制の強化に伴い、耐候性と化学的安定性を兼ね備えた材料としての需要が増加しています。特に、建築・土木分野での使用が拡大傾向にあります。

【素材提案 ~無数の素材から最適解を見つけ出す~】
素材の選択には、強度、弾性、耐久性、耐熱性、耐薬品性などの素材特性と、お客様のニーズ・用途を熟知、考慮することが重要です。
お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、創業60年・年間3万件以上の製造実績から、圧倒的な経験・知識を駆使して最適な素材をご提案することで、製品の性能を最大限に引き出します。

▶詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

児玉ゴムは「加工ができるゴム専門商社」として、柔軟な対応力を最大の特徴としています。素材提案から加工、卸売りまで一気通貫の対応が可能で、小ロットから量産まで幅広いニーズにお応えします。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

ブチルゴム(IIR)とは?素材特徴と違い比較|気密性と耐候性から見る製品用途とメリット

ブチルゴム(IIR)とは?素材特徴と違い比較|気密性と耐候性から見る製品用途とメリット

【IIRの歴史と開発背景】
ブチルゴム(IIR)は、1937年にエクソンモービル社(当時のスタンダード石油)によって開発された合成ゴムです。第二次世界大戦中の天然ゴム不足を補うため、特に気密性を要する用途向けに開発されました。イソブチレンとイソプレンの共重合体で、優れたガスバリア性が特徴です。

【化学構造と特性】
IIRは、イソブチレン(約98%)とイソプレン(約2%)の共重合体です。高度に飽和した分子構造により、以下の特徴的な性質を示します
- 極めて低いガス透過性
- 優れた耐候性・耐オゾン性
- 良好な耐薬品性
- 広い使用温度範囲
- 高い電気絶縁性

【製造方法】
主な製造工程
1. 低温カチオン重合
2. 重合停止
3. 脱溶剤
4. 乾燥
5. 梱包

【グレードと規格】
不飽和度による分類
- 標準グレード(不飽和度:1.5-2.5 mol%)
- 高不飽和度グレード(2.5 mol%以上)
- 特殊グレード(ハロゲン化ブチルなど)

【ブチルゴム (IIR)の物性】

▶主な特徴:
耐候性、耐オゾン性、耐ガス透過性がよく(気体透過量が少なく、気密性に優れる)、極性溶剤に耐える。

機械的強度:3
耐熱性:4
耐薬品性:4
耐候性:4
耐寒性:4
耐油性:1
※「5:優れている」「4:良好である」「3:中庸である」「2:やや劣る」「1:劣る」の5段階評価です。ただし、本評価は原料ゴムポリマーの一般的な特性・傾向を相対的に表したものです。同じ材質であってもメーカー、品番・グレードによって評価が異なる場合がありますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

▶純ゴムの比重: 0.91-0.93

▶機械特性
 可能なJIS硬さ範囲 : 20-90
 引張強さ  : 50-150 kg/cm²
 伸び    : 100-800%
 反発弾性  : △
 引裂き強さ : ○
 圧縮永久歪 : △
 耐摩耗性  : ○
 耐屈曲亀裂性: ◎

▶物理的特性
 耐熱性(最高使用温度): 150℃
 耐寒性(ぜい化温度): -30~-55℃
 耐老化性 : ◎
 耐オゾン性: ◎
 耐光(候)性: ◎
 耐炎性  : ×
 ガス透過性: 0.9-1.0cc・cm/cm²・sec・atm
 耐放射線性: ×

▶電気特性
 体積抵抗 : 10^16~10^18Ω/cm、25℃
 破壊電圧 : 24000V/mil,短時間
 誘電率  : 2.1 60 ∝

▶耐油・耐薬品性
 ガソリン・軽油: ×
 ベンゼン・トルエン: △
 トリクレン: ×
 アルコール: ◎
 エーテル: △~○
 ケトン(MEK): ◎
 酢酸エチル: ◎
 水: ◎
 有機酸: △~○
 高濃度無機酸: ◎
 低濃度無機酸: ◎
 高濃度アルカリ: ◎
 低濃度アルカリ: ◎

▶主な用途
 自動車タイヤのインナーチューブ、電線被覆、窓枠ゴム、スチームホース、耐熱コンベアベルトなど

【劣化の原因と防止策】
主な劣化要因
- 熱劣化:高温での長期使用
- 機械的劣化:繰り返し応力
- 油による膨潤:油類との接触
- 放射線劣化:放射線暴露

防止策
1. 適切な配合設計
2. 使用環境に応じたグレード選択
3. 適切な加工条件の設定
4. 定期的な点検と交換

【用途別の特徴と要求性能】
1. タイヤ用途
- 低空気透過性
- 耐屈曲性
- 接着性

2. シール材用途
- 気密性
- 耐候性
- 圧縮永久歪特性

3. 電気絶縁用途
- 高絶縁性
- 耐候性
- 耐オゾン性

【市場動向と将来展望】
環境規制の強化に伴い、省エネルギー性能に寄与する低空気透過性材料としての需要が増加しています。特に、自動車タイヤのインナーライナーとしての使用が拡大傾向にあります。

【素材提案 ~無数の素材から最適解を見つけ出す~】
素材の選択には、強度、弾性、耐久性、耐熱性、耐薬品性などの素材特性と、お客様のニーズ・用途を熟知、考慮することが重要です。
お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、創業60年・年間3万件以上の製造実績から、圧倒的な経験・知識を駆使して最適な素材をご提案することで、製品の性能を最大限に引き出します。

▶詳細資料のダウンロード
より詳しい技術情報や実績については、下記URLから資料をダウンロードいただけます。
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/dl/catalog/203135

ぜひ、社内の関係者様とも共有いただき、お気軽にご相談ください。


▶お問い合わせはお気軽に!

「うちの会社の製品に使えるゴム部品はないかな?」「この形状のゴム製品を作れる?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっと、あなたのビジネスに貢献できるゴムソリューションが見つかります。

児玉ゴムは「加工ができるゴム専門商社」として、柔軟な対応力を最大の特徴としています。素材提案から加工、卸売りまで一気通貫の対応が可能で、小ロットから量産まで幅広いニーズにお応えします。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。専門スタッフが丁寧にご対応させていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

↓技術相談・見積依頼はこちらから↓
https://ja.nc-net.or.jp/company/104618/inquiry/input/

株式会社児玉ゴム商会
https://kodama-gomu.com/
〒730-0856 広島県広島市中区河原町3番3号
TEL:082-232-1418 / FAX:082-292-8174

TOP