株式会社 今西製作所

金型

 金型製作のコンセプトも3D CADデータを使って設計段階で製品を作り込むプロダクトモデルを構築し、CAD/CAM/CAE/CATの一気通貫のモノづくりを行っています。樹脂成形用金型、鋳造用金型、ダイキャスト用金型の製作において、機械加工の無人化・自動化、金型製作の標準化、QCDの格段の向上に繋がっています。

車体組立用ライン設備

 車体生産設備の溶接治具や搬送機をはじめ各種装置の設計・製作を行い、それらの治具、装置、ロボットで構成された車体組立用ライン設備を提供しています。CAD/CAM/CAE/CATの一貫システムによる設計・製作で国内トップクラスの品質と納期対応を誇っています。

AM

 AMとはAdditive Manufacturingの略で、3Dプリンターを使って製品を作る付加製造の事です。当社では3Dプリンター(光造形機)で製作した立体消失モデルと独自の精密鋳造技術「迅速セラミック法」を組合わせた新しい造形法を確立し、木型や金型を使用する従来工法に比べ、複雑形状の精密鋳造品を画期的なスピードとコストと品質で提供しています。

樹脂部品の接着を革新する最新技術 【接着治具関連設備の設計から製造について】

樹脂部品の接着を革新する最新技術 【接着治具関連設備の設計から製造について】

## 目次
1. [接着治具の世界へようこそ]
2. [なぜ今、接着治具が注目されているのか]
3. [接着治具のプロフェッショナルたち]
4. [お客様の声:接着治具導入の成功事例]
5. [次世代の接着技術:今後の展望]
6. [お問い合わせ・ご相談について]

## 接着治具の世界へようこそ

みなさん、こんにちは!今日は、製造業の世界で静かに、しかし確実に注目を集めている「接着治具」についてお話しします。特に、自動車産業で革命を起こしつつある「樹脂部品の接着治具」に焦点を当てていきますよ。

接着治具って聞いたことありますか?簡単に言うと、部品と部品をくっつけるための特殊な道具なんです。でも、ただくっつけるだけじゃないんですよ。精密に、効率よく、そして何より強固に接着するための重要な役割を果たしているんです。

特に樹脂部品の接着は、近年の自動車軽量化のトレンドと相まって、ますます重要になってきています。従来の金属部品を樹脂に置き換えることで、車の燃費が良くなり、環境にもやさしくなるんです。でも、樹脂部品をうまくくっつけるのは、実は結構難しい。そこで活躍するのが、私たちの「樹脂部品の接着治具」なんです!

## なぜ今、接着治具が注目されているのか

さて、なぜ今、接着治具がこんなに注目されているのでしょうか?

1. **軽量化のニーズ**:自動車業界では、燃費向上と環境負荷低減のために、車体の軽量化が急務となっています。樹脂部品の採用は、その解決策の一つですが、従来の溶接では接合できません。そこで登場したのが接着技術なんです。

2. **高い接合強度**:最新の接着技術は、溶接に匹敵する、あるいはそれ以上の接合強度を実現します。特に、異なる素材同士の接合では、接着が最適な選択肢となることが多いんですよ。

3. **デザインの自由度**:接着による接合は、溶接跡が残らないため、よりスムーズで美しいデザインが可能になります。カッコいい車、作りたいですよね?

4. **生産効率の向上**:適切な接着治具を使用することで、作業の標準化と効率化が図れます。これは大量生産には欠かせないポイントなんです。

5. **コスト削減**:初期投資は必要ですが、長期的には溶接設備の維持コストや電力消費を抑えられるため、overall

のコスト削減につながるんです。

こうした背景から、接着治具、特に樹脂部品用の接着治具の需要が急増しているんです。でも、ただの道具じゃないんですよ。高度な技術と経験が詰まった、まさに「職人技」の結晶なんです。

## 接着治具のプロフェッショナルたち

ここで、少し私たち今西製作所の自慢をさせてください。私たちは1921年の創業以来、100年以上にわたって、「匠の技」と「最新のデジタル技術」を融合させながら、常に製造業の最前線で活躍してきました。

特に、樹脂部品の接着治具においては、業界でもトップクラスの実績と技術力を誇っています。なぜそう言えるのか?いくつかポイントを挙げてみましょう:

1. **一貫生産体制**:設計から製作、トライアルまで、全て社内で対応可能です。これにより、お客様のニーズに柔軟かつスピーディーに対応できるんです。

2. **3D技術の活用**:最新の3D CAD/CAM/CAE/CATシステムを駆使し、設計段階で様々なシミュレーションを行います。これにより、製作前に潜在的な問題を洗い出し、最適な設計を実現しています。

3. **熟練の技術者**:デジタル技術だけでなく、長年の経験を持つ熟練技術者による3次元形状加工、仕上げ技術も備えています。人の手でしか出せない質感や精度があるんです。

4. **幅広い対応力**:車体生産設備の中でも、特に複雑な3次元形状を持つボディーサイド関係の接着治具が得意です。また、RIM成形、ガラスEC成形、ブロー成形、射出成形型など、様々な樹脂成形技術に対応可能です。

5. **革新的な技術開発**:3Dプリンターを使った精密鋳造品の超短納期対応など、常に新しい技術にチャレンジしています。

こうした技術力と経験を背景に、私たちは「樹脂部品の接着治具」において、高品質・短納期・低コストを実現しています。言葉で言うのは簡単ですが、実現するのは本当に大変なんですよ。でも、私たちはそれを可能にしているんです。

## お客様の声:接着治具導入の成功事例

実際に、私たちの接着治具を導入いただいたお客様からは、こんな声をいただいています:

「従来の溶接では接合が難しかった異素材の部品も、今西製作所さんの接着治具を使うことで簡単に、しかも強固に接合できるようになりました。生産効率が30%も向上しましたよ!」(大手自動車メーカーA社)

「デザイン性の高い車体を実現する上で、今西製作所さんの接着治具は欠かせません。接合部分が目立たないので、本当に美しい仕上がりになるんです。」(高級車メーカーB社)

「短納期対応には驚きました。急な設計変更にも柔軟に対応してくれて、本当に助かっています。」(自動車部品メーカーC社)

こうしたお客様の声を聞くと、本当にやりがいを感じますね。私たちの技術が、日本のものづくりの一端を支えているんだと思うと、誇らしい気持ちになります。

## 次世代の接着技術:今後の展望

さて、接着治具の世界はこれからどうなっていくのでしょうか?私たちは、以下のような方向性で技術開発を進めています:

1. **AI・IoTの活用**:接着プロセスのリアルタイムモニタリングや、最適な接着条件の自動調整など、より高度な制御を目指しています。

2. **環境配慮型接着剤への対応**:SDGsの観点から、より環境に優しい接着剤の開発が進んでいます。これらの新しい接着剤に最適な治具の開発も重要になってきています。

3. **マルチマテリアル対応**:樹脂だけでなく、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)やアルミニウムなど、様々な素材の組み合わせに対応できる接着治具の開発を進めています。

4. **自動化・ロボット化**:人手不足対策として、より高度な自動化・ロボット化に対応した接着治具の需要が高まっています。

5. **カスタマイズ性の向上**:3Dプリンティング技術を活用し、よりフレキシブルで迅速な治具製作を目指しています。

これらの技術開発を通じて、私たちは「接着」という技術の可能性を更に広げていきたいと考えています。そして、それによって日本のものづくりの未来を支えていきたい。そんな思いで、日々技術革新に取り組んでいます。

 ↓お問い合わせ・ご相談はこちらから
https://ja.nc-net.or.jp/company/64007/inquiry/

さて、ここまで読んでいただいて、「うちの製品にも使えるかも?」「詳しく話を聞いてみたい」と思った方。ぜひ、私たちに相談してみてください。

今西製作所では、お客様一人一人のニーズに合わせた最適な接着ソリューションをご提案いたします。経験豊富な専門スタッフが、親身になってご相談に応じます。

「うちの製品は特殊だから...」「こんな難しい形状、接着できるの?」なんて心配は無用です。私たちは、様々な業界、様々な形状の部品に対応してきた実績があります。きっと、最適なソリューションが見つかるはずです。

まずは気軽にお問い合わせください。私たちは、お客様と一緒に新しい可能性を探り、より良い製品づくりのお手伝いをさせていただきたいと考えています。

以下の連絡先からお問い合わせいただけます。お待ちしております!

---

株式会社今西製作所
〒732-0044 広島県広島市東区矢賀新町5丁目7‐17
TEL番号:082-286-0661
FAX番号:082-286-3989
URL:https://www.imanishi.co.jp/
 ↓お問い合わせ・ご相談はこちらから
https://ja.nc-net.or.jp/company/64007/inquiry/

---

接着治具の世界は、まだまだ発展途上。私たち今西製作所は、これからも技術革新を重ね、お客様のニーズに応えていきます。あなたのものづくりを、私たちの技術で支えていきたい。そんな思いを込めて、今日も接着治具の開発に励んでいます。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。接着治具の可能性、少しでも感じていただけたでしょうか?ものづくりの未来は、きっと接着治具とともにあります。その未来を、一緒に創っていきましょう!

水力発電部品の精密鋳造技術【高効率ランナー(羽根車)製造】

水力発電部品の精密鋳造技術【高効率ランナー(羽根車)製造】

## 水力発電の革新:高効率ランナーの秘密

水力発電は、再生可能エネルギーの中でも安定した電力供給が可能な重要な電源です。その心臓部とも言えるのが水車ランナーです。最新の水力発電用ランナーは、高効率化と長寿命化が求められており、その製造には高度な精密鋳造技術が不可欠です。

当社の精密鋳造技術を駆使して製作される水力発電用ランナーは、φ350×200mmのサイズで、SCS5材を使用しています。SCS5はマルテンサイト系のステンレス鋳鋼材で、耐熱、耐食、耐酸性をもっています。圧延や鍛造では難しい複雑な形状の部材に鋳物の特性が適しています。この技術が、持続可能なエネルギー生産に大きく貢献しているのです。

## 革新的な製造プロセス:3Dプリンティングと精密鋳造の融合

当社の強みは、最新の3Dプリンティング技術と伝統的な精密鋳造技術を融合させた独自の製造プロセスにあります。

1. 3Dプリンターによるアクリル系樹脂モデルの作成
2. 独自の迅速セラミック法による金属製品への置換
3. 必要に応じた高精度な機械加工

この革新的なプロセスにより、複雑な形状の水力発電用ランナーを高精度かつ効率的に製造することが可能になりました。

## 100年以上の歴史が育んだ匠の技

1921年の創業以来、当社は鋳造用木型製作を原点に、絶え間ない技術革新を重ねてきました。「匠の技」と「デジタル技術」の融合により、お客様のニーズに合わせた最適な製品を提供しています。

主要製品には、3Dプリンターによる各種モデルや精密鋳造品、各種金型、車体溶接治具、組立用ライン設備などがあります。自動車産業をはじめ、さまざまな分野で当社の技術が活かされています。

## 充実の設備と技術力

当社は、最新の3次元CAD/CAMシステムやNC・マシニングセンター、電気溶解炉、3Dプリンター、検査測定機など、充実した設備を有しています。これらの設備と、熟練技術者の技能を組み合わせることで、高品質な製品を生み出しています。

特に、複雑な3次元形状の加工や仕上げ技術には定評があり、自動車ボディーサイド関連の生産設備では業界トップクラスの技術力を誇ります。

## グローバル展開と新たな挑戦

当社は、国内外の自動車メーカーや重工業メーカーとの取引実績があり、グローバル市場でも高い評価を得ています。今後は、海外を含めたあらゆる産業の新たな成長分野への展開を目指しています。

また、型技術を活かしたノウハウ提供や、独自のデザイン要素を付加した商品開発にも取り組んでいます。下請け従属的な関係から脱却し、提案型企業への転換を図っています。

## 技術革新への飽くなき挑戦

当社は、3次元CADを中心とした型創成技術の更なる高度化や、AM技術(3Dプリンティング)と精密鋳造技術を組み合わせた新たな造形技術の構築に取り組んでいます。

これまでに、部品位置決め保持装置や鋳鉄製金型の製造方法、消失模型を用いた自硬性鋳型造形法など、複数の特許を取得。また、経済産業省の研究開発事業にも多数採択されるなど、技術革新に向けた取り組みが評価されています。

## お問い合わせ

水力発電用ランナーをはじめとする精密鋳造品や、その他の製品・サービスについてのお問い合わせは、下記までお気軽にご連絡ください。当社の技術力が、お客様のビジネスにどのように貢献できるか、詳しくご説明させていただきます。

---

株式会社今西製作所
〒732-0044 広島県広島市東区矢賀新町5丁目7‐17
TEL番号:082-286-0661
FAX番号:082-286-3989
URL:https://www.imanishi.co.jp/
 ↓お問い合わせ・ご相談はこちらから
https://ja.nc-net.or.jp/company/64007/inquiry/

---

TOP